top of page

クマの原因と対処法


目の下にクマがあると疲れた印象になったり老けて見られたりして気になりますよね。

クマはいくつかの種類に分かれておりそれぞれに合ったケアをすることが大切!

間違ったお手入れをしてしまうと逆に状態を悪化させてしまうことも。。。


◎ 目の下のクマには3種類ある

  「青クマ」 血行不良が原因

   青クマの主な原因は結構不良です。ストレスや睡眠不足、目の疲れ、冷え性などに

   よって血行不良などになると目の下の血液が滞って静脈がうっ血します。

   目の下の皮膚は薄いため血液の滞りが皮膚の上からでも青く透けていて

   青クマとして見えてしまうのです。

   遺伝的な要素も多く生まれつき血行が悪いと子供の頃から青クマが出来る事も。

   


  「茶クマ」 色素沈着が原因

   目の下の皮膚が色素沈着を起こして、茶色っぽく変色したものが茶クマです。

   紫外線によるダメージや目元の擦り過ぎ、メイク汚れなどが原因でメラニン色素が

   沈着すると目の周りが茶色っぽくなります。

   目を擦る癖や、アイメイクを落とす時にゴシゴシ力を入れている人は要注意!!

   皮膚の新陳代謝が正常に行われていれば、メラニン色素は自然に剥がれ落ちます。

   しかし、不規則な生活やストレスなどによってターンオーバーが乱れると

   メラニン色素がうまく代謝されず皮膚に残ることに。

   それが茶クマをつくる原因となってしまいます。



  「黒クマ(影クマ)」 目の下のたるみが原因

   黒クマができる主な原因は、加齢やコラーゲン不足による目の下のたるみや

   小ジワです。目の下が痩せてくぼみができると、たるんだ部分が影になっても

   黒っぽく見えます。これが黒クマの正体です(影クマとも呼ばれています)

   年齢とともに気になる黒クマですが、若くてもハリ不足によって出現する場合も。

   また生まれつき涙袋が大きい人やメリハリのある顔立ちの人も要注意!!

   目元にふくらみがあると、その下が影になることで黒クマに見える場合があります。



◎ 各クマに共通して効く対策

  目を酷使して目の周りにある筋肉が凝り固まってしまうと血行が滞ってクマの原因に

  なってしまいます。

  ・目元のマッサージ&ツボ押し

   目の周りの皮膚はとってもデリケートなのでくれぐれも力を入れ過ぎず

   優しく行ってください♡

  ・目の周りの温め

   蒸しタオルで目元を温めると目の周りの血行が良くなりクマ解消へ!

   目の周りの緊張をほぐしてリラックス効果もあります♡


◎ クマの種類別 おすすめの対策

  ・青クマへの対策

   青クマは血行不良が原因なので目元をマッサージしたり蒸しタオルで温めたり

   血行を促すようにしましょう。

   有酸素運動を取り入れると血の巡りが良くなり代謝アップに繋がります。

   ウォーキングやストレッチなど手軽に始められる運動を毎日の生活に

   取り入れるのもおすすめです!

   身体が冷えると血管が収縮して血の流れが悪くなるので要注意!

   

  ・茶クマへの対策

   茶クマの犯人はメラニン色素なのでシミケアと同じようなお手入れをすることが

   改善への近道!

   メイク汚れが肌に残ると色素沈着やくすみの原因になるため丁寧に落とすことが

   とても大切です。クレンジングの量が足りないとメイクが落ちにくくなり肌との間に

   摩擦が起きる原因に。負担をかけないよう肌に優しくなじませて洗いましょう!

   しっかり保湿ケアをしてターンオーバーを整えメラニン色素の排出を促しましょう!


  ・黒クマへの対策

   黒クマは皮膚のたるみが原因なので肌にハリと潤いを与えるコラーゲンや

   ヒアルロン酸が配合された化粧品を使うのがオススメ!

   また表情筋の衰えも黒クマを引き起こす原因の一つです。毎日のお手入れに

   目の周りにある眼輪筋を鍛えるエクササイズを取り入れてみましょう。



一口にクマといってもいくつかの種類がありそれぞれ原因や対処法が異なります。

自分のクマがどのタイプなのかを把握したうえで適切なケアをすることが大切です。


どのクマも改善するまでは一定の期間が必要なので焦らずお手入れを続けてください♡


当店ではお客様お肌の悩みに寄り添えるように保湿、美容液、美容マスクを変えています。

どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!!

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page