top of page

花粉皮膚炎について



花粉症といえばまず思い浮かぶのは鼻水や目のかゆみという症状ですが

実は、肌にも大きな影響を与えています。

花粉による肌荒れを悪化させないためのポイントをご紹介します!


◎ 花粉による肌荒れ(花粉皮膚炎)の原因

  花粉の時期になると顔や首などにかゆみ、湿疹、赤みがでたりチリチリとした痛みを

  感じたりすることがあります。これは

  花粉に触れることで皮膚がアレルギー反応を起こしている状態と考えられます。

  主にスギやヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉が原因でそれらが皮膚に付着する事が

  刺激となって免疫の異常反応が起こると考えられます。

  もともと肌には異物の侵入を防ぐバリア機能がありますが春先などの空気が乾燥

  している季節にはこのバリアが低下しがちです。

  花粉にさらされやすいこの時期は刺激を受けやすく症状も出やすくなるのです。

  一般的な花粉症である目のかゆみや鼻水といった症状が出ない人も皮膚だけに症状が

  出る場合がある為春先になると肌トラブルが増えると感じている方は

  花粉が原因かもしれません。





◎ 花粉皮膚炎の症状

  おもな症状として顔、特に目の周りの皮膚の薄い部分、あるいは頬にかゆみ、赤み

  ブツブツとした湿疹や腫れ痒みや灼熱感などがあります。露出している首回りも

  症状が出やすい部分です。

  目の周りなど知らず知らずのうちに掻いたり擦ったりすることで肌が痛みそこに花粉が

  付着して刺激を与え皮膚炎が悪化してしまうことがあります。

  花粉が飛んでいる期間中はずっと症状が続くものと考えられます。原因となる花粉の

  種類により症状が出やすい時期も違ってきます。



花粉皮膚炎の症状がひどい場合は医療機関を受診して症状にあった治療方法を相談することも必要です。

日頃からなるべく花粉を寄せ付けない工夫をしてついた花粉は早めに洗い流すようにしましょう!




◎ やってはいけないNG行為

  薬に頼る以外にも花粉皮膚炎を起こさないために日常生活の中で出来る事は無いでしょうか?

  マスクやメガネ、帽子などを着用して花粉の付着を防ぐことはもちろんですが

  悪化させないためにも控えた方がよいことを考えてみましょう。


  ストレス過多な生活

  花粉皮膚炎の最大の敵はストレスです。

  肌のバリア機能が低下する原因は乾燥だけではありません。ストレスの多い生活により

  身体の免疫機能が乱れると肌の状態も低下します。

  ストレスを溜めない、睡眠をしっかりとる、適度な運動、食生活のバランスに

  気を付ける等、身体の免疫機能を高める生活を心がけましょう。


  脂分を採りすぎる生活

  免疫機能を高めるためには腸内環境を良くすることが大切です。

  食物繊維や、乳酸菌を積極的に取り入れて整えましょう!

  また、脂質は採りすぎると消化しきれず身体の中に老廃物をため込む原因にもなり

  肌のバリア機能まで落としかねません。


  アルコールや喫煙 

  お酒そのものも、飲みすぎると顔の痒みや赤みを悪化させてしまいます。

  血行が良くなるため痒みや火照りが増してしまうのです。

  喫煙も煙草に含まれる有害物質が免疫力を低下させることが分かっています。

  またその煙が刺激となって皮膚の様々なトラブルや炎症を引き起こす原因にもなります

  自分は吸わない人でも肌荒れは受動喫煙によっても起こりうるので注意が必要です。

  


 花粉皮膚炎になってしまったらまずは自分で出来る対策として帰宅後すぐに洗顔を

 するなど花粉を肌に付着させないように気を付けましょう。

 保湿や刺激の少ない適切なスキンケアを心掛け症状がひどいようなら早めに医療機関を

 受診して改善に努めましょう!

 

 普段からの規則正しい生活を心掛け身体の免疫力を高めておくことが

 何よりの予防になります◎

 皆さんも気を付けて自分のお肌を守り美肌を目指しましょう!!

 


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page